サイト内検索

健康経営

全ての従業員と家族の健康保持・増進を目指して

当社は、全ての従業員と家族の健康保持・増進を目指した取り組みを展開することにより、一人ひとりが心身ともに健康となり、生産性の向上や仕事の効率化を実現し、事業活動の持続的な発展につながることから、2024年8月21日に 「健康経営宣言」を制定しました。

メッセージ


代表取締役社長
櫻田孝喜
大和電設工業株式会社は、経営理念に「技術をつなぐ 地域とあゆむ 未来をつくる(私たちは、確かな技術と信頼のもと、地域と共に夢のある未来を目指します)」を掲げ、東北の総合エンジニアリ ング企業として確かな技術と信頼のもと、地域とともに 夢のある未来を目指しています。 このため、当社の全ての従業員の安全確保と健康保持・増進を経営の最重要事項と位置づけ、従業員一人ひとりが生き生きと安全に安心して働くことができる事業運営を目指します。
 具体的には、社員の「100%健診受診」「特定保健指導の活用」を推進し、「健康づくりのための環境整備、健康促進イベントの開催」を実施します。さらには、「労働時間の適正化」「メンタルヘルス対策」「感染症予防」について取り組んでいきます。
 社員の健康維持・増進への取り組みがモチベーションや生産性を向上させ、企業の持続的成長につながるという考えに基づき、「健康経営」を宣言いたします。

健康経営宣言

大和電設工業は経営理念に「技術をつなぐ 地域とあゆむ 未来をつくる」を掲げ、東北の総合エンジニアリング企業として確かな技術と信頼のもと、地域とともに夢のある未来を目指しています。  このため、当社の全ての従業員の安全確保と健康保持・増進を経営の最重要事項と位置づけ、従業員一人ひとりが生き生きと安全に安心して働くことができる事業運営の実現を目指し、「健康経営」を推進することを宣言いたします。

健康経営基本方針

大和電設工業の全ての従業員および家族の健康は、当社にとって重要な財産と捉え、全ての従業員の健康維持と増進に取り組み、一人ひとりが生きがいを持って業務に従事できる安心・安全な職場環境づくりを目指します。  また、従業員一人ひとりが自身の力を十分に発揮し、働きがいを感じ、働きやすさを実現できる制度、風土づくりに健康・安全面から取り組み、活き活きと暮らすことで、当社全体の生産性向上を目指して参ります。

推進体制

健康経営を推進するため、代表取締役社長を健康経営責任者とした実行体制を構築し、健康経営の実践に取り組んでいきます。企画総務部内に健康経営推進担当を設置し、協会けんぽや産業医、東北情報インフラユニオンと連携し、全従業員と被扶養者の健康保持・増進を目指し、活動を推進していきます。

主な取り組み事項

大項目 中項目 小項目
1 従業員の健康増進 2次検査・特定保健指導 対象者への受診促進
健康増進に関する意識改革 オンラインセミナー受講推進
2 家族(被扶養者)の健康 健康診断受診勧奨 対象者への受診促進
従業員とともに意識改革 オンラインセミナー受講案内
3 従業員の運動促進 運動促進イベント ウォーキングラリー等の実施
4 労働時間の適正化 過重労働の防止、課題解決 PCログオン、オフ時刻による勤務管理
テレワーク制度、勤務時間のシフト 業務の状況・環境に合わせた柔軟な働き方
5 メンタルヘルス ストレスチェック、個人面談 結果を踏まえた改善、対応、産業医支援
コミュニケーションの充実

ワークライフバランスの実現

 働き方改革を進め、ワークライフバランスを実現するために、長時間労働の削減に取り組んでおります。
 具体的には、PCのログオン・ログオフ時間をシステム上に記録し、労働時間を適正に管理することに加え、フレックスタイム制度を定め、始業・終業時刻を自主的に決定し、勤務時間の計画的、合理的配分による時間の効率的活用と仕事の繁閑の調整を図っております。
 また、有給休暇の年間取得目標を設定するとともに、大型連休・夏季休暇・年末年始休暇などに年次有給休暇を組み合わせる連続休暇取得促進に取り組んでおります。

健康保持・増進の取り組み

 協会けんぽ様との連携により、従業員に対する定期健康診断、特定保健指導の実施はもとより、健康増進や疾病予防に関するセミナーや情報提供を展開し、従業員とご家族の健康管理や健康増進に努めております。
 また、長時間労働者に対する産業医面談の実施や健康診断結果に基づく面談指導も行っております。
 さらに、市民農園活用による従業員のコミュニケーション機会の創出や運動促進イベントの開催、感染症予防のワクチンの職域接種の実施など、各種施策を展開しております。

 大和電設工業は、宮城県川崎町で運営する市民農園(すずらん農園)の利用契約を締結し、野菜などの栽培を通じて、健全な余暇を家族そろって楽しく利用する福利厚生施設として利用しています。季節ごとに旬の野菜を栽培・収穫し、収穫祭も開催しております。

メンタルヘルスケア

 メンタルヘルスケアにおいては、ストレスチェックによる自身のストレスへの気づきを促すセルフケアや組織診断の結果に応じた産業看護職によるメンタルケアを実施し、従業員のメンタルヘルス不調の未然防止に取り組んでおります。
 また、私傷病欠勤や病気療養から復職時の面談等を実施し、予防と復職支援を行っております。
 さらに、従業員自身がスマホアプリで毎日のストレス状態の確認や歩数・食事などの指標を記録し、心と体の健康づくりをサポートできる環境を整えております。

参考数値

  指標 2023年度 2022年度 目標値 備考
1 定期健康診断
受診率
100% 100% 100% 定期健康診断受診者数
定期健康診断対象者数
2 特定保健指導実施率(初回) 39.5% 19.5% 40.0% 特定保健指導面談受診者数
特定保健指導対象者数
3 特定保健指導該当率 16.5% 18.2% 16.0% メタボリックシンドロームのリスク数に応じて生活習慣の改善が必要な方の比率
4 運動習慣者比率 18.6% 17.3% 20.0% 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施している人の割合
5 有給休暇取得
日数
14.7日 11.8日 10日以上 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画に基づく
6 ストレスチェック
実施率
93.3% 93.8% ※ストレスチェックは指導による実施ではないことから、目標設定をしない

健康経営で期待する効果や具体的な取り組み等のつながり

基本情報

従業員等の男女比率 男性:76.2%、女性:23.8%
従業員等の平均年齢 47.3歳
拠点 宮城県、福島県、青森県、岩手県、秋田県、山形県

戦略マップ

戦略マップ

コンプライアンス推進

詳しく見る

ESG

詳しく見る

CSR

詳しく見る

地域スポーツ団体
サポート活動

詳しく見る

あなたの思いをつなぐ。
共にあゆみ、未来をつくる。

大和電設工業の技術を、
人と未来へつなぐ人を求めています。

採用情報へ

新卒採用はこちら

キャリア採用はこちら

RECRUIT

お問い合わせContact